さて、ベストセラー『赤いダイヤ』誕生のいきさつだが、この小説の挿絵を担当することになる小林秀美氏によると……。
スポニチ文化部長の成清芳男氏が朝早く自宅に訪ねてきて、いま連載中の小説の筆者が昨夜入院した、
一週間後に新連載を始めてくれるような作家はいないだろうか、という。心当たりはないと答えると、梶山さんの名前を出された。
面識はない。しかし『週刊文春』に短期連載の「朝は死んでいた」は、切り込むような文章がとても印象に残っていると話すと、
成清氏はそれで決まった、という。二人で入院中の梶山さんを訪ねると、ベッドの上に机を置き、
"浴衣にハチマキという勇ましい姿で"原稿を書いていたが、成清氏は新聞記者らしくズバリと新連載の話をする。
私はどうなることかと、事態を見守っているばかりであった(「劇的な出会い」・角川文庫『びかたん・うけくち』八二・〇九解説)。
それを、梶山は二つ返事で引き受ける。「書きたいものは、無尽蔵にあり、どれにしようかと、迷った位でした。
そうして、あれこれと考えた挙句、不図、思いついたのが、トップ屋時代、ある興味をもって、時間をかけて調べた小豆相場のことです。
ただ、それをどういう風に書くか……と云うことが、私にとって問題でした。私は二日二晩、病院のベッドで呻吟しました。
しかし、小豆相場には関係ないのですが、あるスペキュレーションに身を投じている私の知人を思い泛かべた時、
その作品のストーリーは、突然、ある形を持って現われて来たのです」と述懐する(前掲「あとがき」)。
再び、小林氏はいう。「ドエライ新人だと思った。いきなり新聞連載である。それも四日後には二、三回分の原稿が必要なのであった。
(何回ぐらいの予定かと聞くと)書けば千回でも書けますといった。かなりのハッタリだと思っていた」ところ、
二、三日後には、一週間分の原稿が郵便で届けられたことに驚いたという(前掲「劇的な出会い」)。
梶山のハッタリではない"自信"は、六〇年前半に中國新聞に連載の、頼山陽の青春時代を描いた『雲か山か』など連載ものも書き慣れていたという下地があったからであろう。
私の三十前後の若い友人は、いまブラジルにいて、インターネットで株の取引をしているが、愛読書は『赤いダイヤ』だという。
どこに惹かれるのか。「若い読者も年輩の人もきっと木塚慶太や森玄に自分を重ねているのだと思います。
ミニ相場師といいましょうか、一言でいえばギャンブラーは自分の将来の空想を追って生きているものです。
(中略)金を儲けたいという欲望が起こす出来事というのは何年たっても、何十年たっても、何百年たってもかわらないと思っています。
ですから、名作はずっと名作であり続けると思います」。
また、先崎学棋士(八段)は連載コラムで「私は『赤いダイヤ』は、『麻雀放浪記』と並ぶ、戦後大衆文学の大傑作であると思っている」という。
そして、続ける。本を貸した棋士仲間の郷田真隆(九段)が『赤いダイヤ』を読んだあと、(梶山が直木賞の選に漏れたことなどを話すと)
「そんなことまったく意味がない。三十年後の人間は『赤いダイヤ』は評価しても、『李朝残影』は評価しないと思う。
直木賞がなんだっていうんだ。いいものはいい。ただそれだけだ」(「天才の死と『文学の毒』」…「先ちゃんの 浮いたり沈んだり」
(一八九)週刊文春〇四・〇九・〇二号)。
先の村上兵衛氏も、「『赤いダイヤ』は、いわゆる大衆文学というもののひとつの範形を示す作品として記憶されるものであることを、私は疑わない」
(前掲、解説)と断言する。
インターネットはおろか、ワープロもパソコンも普及していない時代に、常に好奇心に満ち、地道に執拗に取材を重ね、
かつ万年筆で一字一字、マス目一杯に書き綴った梶山季之は、いま生きていればどのような感慨にひたるであろうか。
梶山の著作は新書・文庫・選集などを含め、三三社・五一〇点にのぼる。『赤いダイヤ』は集英社版、同自選作品集・第1巻、
同新書版、文庫は角川版と集英社版があり、多くの読者を魅了してきた。梶山作品の文庫化は一九〇点前後にのぼるが、
生前は角川書店の『黒の試走車』と『赤いダイヤ』(上下)の二点三冊だけであった。
文庫出版は分野も出版社も限られていた当時、「いよいよ俺のも入ったか!」との感想を漏らしたと美那江夫人は述懐する。
いまも『赤いダイヤ』は古本の世界で人気があるようだが、このたび、若い後藤康徳社長率いる異色の出版社「パンローリング」の熱意により、
新たに刊行されることになった。梶山季之没後三〇年を迎えるにふさわしい企画となることを期待するものである。
二〇〇四年一一月一一日 橋本健午
なお、私は『梶山季之』(日本経済評論社一九九七・〇七)を執筆したほか、ホームページに「電子版 梶山季之資料館」 (検索語)を設け、その作家活動の"軌跡"を順次公開しております。お立ち寄りいただければ幸いに存じます。