梶山季之資料館TOPへ

『噂』総目次

(昭和46年8月創刊号〜昭和49年3月号・通巻32号)2006・8・17 橋本健午 070722 090525

【カラー印について:…復刻される創刊号の企画。 …メモ、注意事項など。 修正等の意味】

表紙」について(画家/作家の自筆原稿〈題名・掲載誌〉/構成…原アート・アクチュアル)

46・08…佐多芳郎/柴田錬三郎「眠狂四郎無情控」週刊新潮 46・09…田代 光/松本清張「黒の図説」週刊朝日 46・10…鈴木 正/五木寛之「さらばモスクワ愚連隊」小説現代 46・11…濱野彰親/川上宗薫「不良少女美那子」オール讀物 46・12…宮田雅之/野坂昭如「砂絵呪縛後日怪談」別冊小説現代  47・01…〈同上〉/戸川昌子「淫女の真実」小説現代 47・02…〈同上〉/笹沢左保「成り上がり者」“本誌”46・10号随筆〈嫌いな女〉 47・03…〈同上〉/藤原審爾「造化のおそまつ」“本誌”46・10号随筆〈嫌いな女〉 47・04…〈同上〉/山田風太郎「春夢兵」オール讀物 47・05…〈同上〉/陳 舜臣「六甲山房名づけの記」“本誌連載”47・2号〈漢字のカルテ〉 47・06…〈同上〉/渡辺淳一「背中の貌」小説新潮 47・07…〈同上〉/北原武夫「浅薄な感傷家」“本誌”46・10号随筆〈嫌いな女〉 47・08…〈同上〉/瀬戸内晴美「中世炎上」週刊朝日 47・09…〈同上〉/生島治郎「リングサイド・ビジネス」別冊文藝春秋 47・10…〈同上〉/宇能鴻一郎「忘鬼一郎旅券控」問題小説 47・11…〈同上〉/田辺聖子「おちょろ舟」別冊文藝春秋 47・12…〈同上〉/今 東光「花盛りプランタン」別冊小説新潮 48・01…〈同上〉/井上ひさし「江戸の夕立ち」別冊文藝春秋 48・02…〈同上〉/三浦哲郎「真夜中のサーカス」小説新潮 48・03…〈同上〉/佐野 洋「あつかましいフィアンセ」小説サンデー毎日 48・04…〈同上〉/有吉佐和子「母子変容」週刊読売 48・05…〈同上〉/山口 瞳「月曜日まで」オール讀物 48・06…〈同上〉/筒井康隆「幸福の限界」小説新潮 48・07…〈同上〉/藤本義一「浪華珍草紙」小説現代 48・08…〈同上〉/北 杜夫「さびしい乞食」小説新潮 48・09…〈同上〉/佐藤愛子「粗犬のいる家」小説宝石 48・10…〈同上〉/池波正太郎「梅安蟻地獄」小説現代 48・11…〈同上〉/田中小実昌「部分品のユーレイ」別冊小説新潮 48・12…〈同上〉/平岩弓枝「倉の中」小説サンデー毎日 49・01…〈同上〉/小松左京「日本沈没」光文社・刊 49・02…〈同上〉/黒岩重吾「西成海道ホテル」小説現代 49・03…〈同上〉/早乙女 貢「妖刀」小説サンデー毎日

巻頭随筆》…カット 小林秀美 46・08 原稿料と税金=柴田錬三郎「百万部売れても」/遠藤周作「私の盗み」/吉行淳之介「ミス東京と都民税」/黒岩重吾「抽出の中の三万円」/川上宗薫「最初の横線小切手」 46・09 珍友・奇友=佐藤愛子「ケチ同志」/田辺聖子「ステキすぎる快友」/平岩弓枝「不運な美人マダム」/戸川昌子「憧憬の人、Sさん」 46・10嫌いな女=藤原審爾「造化のおそまつ」/北原武夫「浅薄な感傷家」/笹沢左保「成り上がり者」/立原正秋「秘めた多言」/宇能鴻一郎「たった一つの条件」 46・11私の借金=菊村 到「銀座の学割」/寺内大吉「人間最大の悪徳」/渡辺淳一「作家の信用度」/早乙女 貢「匪賊に借りた十銭」 46・12処女作前後=三浦朱門「最初の注文原稿」/三浦哲郎「編集者時代」/生島治郎「二千枚の原稿用紙」/田中小実昌「やくざアルバイト」 47・01年末・年始=戸板康二「正月の遊び」/駒田信二「福の神の話」/阿部牧郎「御用はじめ」/森村誠一「クジびき出勤」 47・02仕事始=山口 瞳「木製の事務机」/結城昌治「厭な言葉」/豊田 穣「余った時間」/筒井康隆「過去―現在―未来」 47・03はじめての原稿料=近藤日出造「月給五円」/鈴木義司「ヨンマンゴセン」/福地泡介「一枚10円の快感」/東海林さだお「産地直送の成果」 47・04遊びの効用=川上宗薫「あの瞬間」/藤本義一「二つの空間」/河野典生「ゲリラ的音楽修行」/五木寛之「中折れの記」 47・05かけ出し時代=濱野彰親「穴の中で」/秋野卓美「福の神とお札」/山藤章二「ただボケーッと」/宮田雅之「少年倶楽部の絵」 47・06思い出の雑誌=杉森久英『進路』/邦光史郎『文学地帯』/小堺昭三『黄金部落』/早乙女 貢『少年倶楽部』 47・07一枚の写=杉川吉良「鐘が鳴る」/秋川庄太郎「ミス・カメラ」/中村正也「安吾風土記」/篠山紀信「大女優」 47・08歩きはじめて=赤江 漠「醜悪の光景」/藤沢周平「黒い旅行鞄」/黒部 亨「投稿の三楽」/長部日出雄「山河遙かなり」 47・09正業・副業=石堂淑郎「白日夢」/岩川 隆「競馬場行脚」/小中陽太郎「珈?の香」/助川 明「空気オトコ」 47・10私の畏友=木野 工「こわい大先輩」/斉藤 栄「前向きの男」/難波利三「減点つきの…」/井口泰子「二人の研究者」 47・11私の好きな町=海渡英祐「失われた街」/井上ひさし「日本一の椅子」/中山あい子「ニコライ堂の鐘」/夏樹静子「年老いた町並」 47・12若気のあやまち=青山光二「姦通はしないが」/夏掘正元「熱心な関係」/泉 大八「大島の羽織」/清水一行「一郎の旦那」 48・01それでも正月=田中小実昌「ヒツジのバサ打ち」/河野典生「テオの話」/都筑道夫「初席」/冬木鋭介「哀しい正月映画」 48・02仕事場=笹沢左保「都内某所」/野坂昭如「名作執筆予定地」/藤本義一「稚気迫る場」/川村久志「絵具の匂い」 48・03出発点=石井 博「穴ぼこの闇の中から」/長尾宇迦「処女だった頃」/大谷羊太郎「隠れ執筆」/新宮正春「百行記事」 48・04〈番外〉池島信平追悼特集 最後のリベラリスト雑誌記者 (対談)青地 晨・松浦総三 (追悼文)小野田 政・笹原金次郎・小石原 昭・川鍋孝文 ある編集者像=特集 最後の雑誌記者 池島信平 48・05一念発起=結城昌治「麻雀発心のこと」/多岐川 恭「小さな白球」/岡本好古「撞くスリル」/阿部牧郎「競馬必勝法」 48・06同人雑誌の頃=後藤明生「独身写真集の一枚」/松木修平「百万円の投資」/多岐一雄「下級書記官」 48・07 SFゼロ年=平井和正「“人類ダメ”小説」/豊田有恒「蜜月時代」/半村 良「村祭りの百姓」/石原藤夫「戦前の石垣」 48・08夏休み=川上宗薫「長崎のクマゼミ」/森村誠一「北アルプス」/藤沢周平「遙かなる色彩」/麗 羅「秘密軍事訓練」 48・09 新直木賞作家の賞前、賞後=藤沢周平「ハタ迷惑なジンクス」/長部日出雄「使用前の顔」 48・10取材旅行=小堺昭三「再訪したい人々」/草野唯雄「舞台さがし」/石井代蔵「死にそこなった話」 48・11時効になった話=難波利三「表札泥棒」/佐木隆三「黙秘権」/上段十三「二つの『エド』の名」 48・12スズメ百まで=宇能鴻一郎「善意の改良」/吉田知子「普請道楽」/宮原昭夫「おせっかい病」 49・01 インタビュー被害=山口 瞳「理解に苦しむ」/佐野 洋「二通りの断り方」/筒井康隆「インタビューアー心理」/渡辺淳一「でたら“目”」 49・02 一年の計=笹沢左保「人間らしさの復活」/有明夏夫「計は暮にあり」/井上ひさし「計画狂の背理」 49・03 恩師=田中小実昌「呉一中時代」/康 伸吉「悪童の思慕」/皆川博子「年下の師」

《グラビア》 48・08『噂』賞パーティの人人人…… カメラ/村田倫也・橋本与志紀 48・09その名も「文壇野良犬会」 カメラ/村田倫也 48・09吉屋信子さんの当たり役 写真提供・文藝春秋 48・10一台のライカがとらえた… 撮影・山村一平 48・11東京銀座 昭和2年 写真と文・影山光洋 48・11エロ事師 平〈へい〉さんの初体験 48・12文士ラガーの初試合 <野坂昭如> 48・12銀座の昭和史A 影山光洋 49・01坂口安吾 最後の旅 写真と文・中村正也 49・01銀座の昭和史B 写真と文・影山光洋 49・02日本の石油を握るファイサル国王 写真と文・平島祥男 49・02銀座の昭和史C 写真と文・影山光洋 49・03六十二歳の新芥川賞作家(森 敦) 49・03銀座の昭和史D 写真と文・影山光洋

《特集=知られざる……》 ○=当人の作品 (座談会)速記・構成 竹島 茂/イラスト 長尾みのる<他の方の名のないもの> 46・08「大宅壮一=偉大なる野次馬の盲点」浅野 晃・稲村隆一・戸田謙介・三谷祥介・金子智一・末永勝介(司会)青地 晨/イラスト 長尾みのる//*「マスコミ二大怪物論 菊池寛 対 大宅壮一」末永勝介 46・09「江戸川乱歩=男色まで実験した常識人」横溝正史・水谷 準・島田一男・山村正夫(司会)中島河太郎/イラスト 長尾みのる//*「足と電話で二百回」矢貴東司/*「なつかしの乱歩=その臨床的人間解剖」山田風太郎/カット 高木克平 46・10「織田作之助=はにかみながら居直った大阪人」佐々木英之助・木村徳三・藤沢逸哉・柴野方彦・青山光二/イラスト 長尾みのる//*わが織田作幻想(藤本義一) 46・11「山本周五郎=小説だけに生きたサル山の大将」秋山青磁・門馬義久・高森栄次・萱原 宏(司会)土岐雄三/イラスト 長尾みのる//*「わが織田作幻想」その後(藤本義一) 46・12「梅崎春生=好奇の目を光らせた“後列の人”」梅崎光生・秋野卓美・川島 勝・田辺孝治//*「酔いが沈む人」談・小林 梅/イラスト 秋野卓美 47・01「火野葦平=“背広小説”を拒んだ若松の親分」玉井英気・宇野正盛・濱野彰親・小林 博・小堺昭三/カット 濱野彰親//○童話「首を売る店」(大正14年 玉井勝則〈葦平の本名〉)/*「泣いて手紙を書く男」星野順一/*「死の前後」角田嘉久 47・02「伊藤 整=用心深く階段を上った文壇人」福田清人・堀川 潭・中島和夫・田辺孝治/イラスト 長尾みのる//○「荒れた晩に」(大正10年 中学四年) //○「寒き夜」(大正9年 中学三年) /*「伊藤さんと近代文学館」小田切 進 47・03「広津和郎=責任の深みに落ちた江戸っ子作家」福田蘭童・藤原審爾・丸山泰司・吉岡達夫・笹原金次郎//*「世相と勝負事」広津和郎・大宅壮一対談(『毎日グラフ』昭和24年8月15日号)  47・04「長谷川 伸=股旅もの作家のストイシズム」土師清二・棟田 博・宮川雅青・真鍋元之//○「處女作の思ひ出―ぽかんと書いた―」(『大衆文藝』大正15年6月号より) //*「締切り日マイナス一、ニ日」加納信雄  47・05「高見 順=“最後の文士”のサービス精神」木村徳三・巌谷大四・矢口 純・武田頴介//*「高見順の口説き方」新田 潤  47・06「山中峯太郎=“亜細亜”に夢を求めた熱血文士」加藤謙一・須藤憲三・西村俊成//*「夢の中の戦場」山中 侠//○「敵中横断三百里」(講談社『敵中横断三百里』より抄録)  47・07「尾崎士郎=好かれすぎた男の『人生劇場』」南雲今朝雄・矢部堯一・岡本功司・小林 博//*「惨憺たる生活」(尾崎士郎・『文章倶楽部』大正14年10月号)  47・08「田中英光=オリンポスの傷ついた果実」戸石泰一・竹内良夫・宇留野元一・本多高明//*「横浜護謨時代の英光さん」藤田 明//○「太宰治先生に」(『東北文学』昭和23年8月号・芳賀書店「田中英光全集」第4巻より)  47・09「室生犀星=家庭人としてのデカダンス作家」室生朝子・頼尊清隆・松本道子//○「足羽川のほとり」(出典??)/カット 秋野卓美  47・10「獅予文六=書いても食っても文明開化の人」本郷保雄・松島雄一郎・村松 喬//○「西洋色豪伝 ジョルジュ・サンドの巻」(『新青年』昭和8年5月号より)  48・03「坂口安吾=“合理”に憧れた狂気の人」檀 一雄・高木常雄・高橋 旦//*「競輪事件の頃」福田蘭童//*「安吾の置手紙=病状拾遺」千谷七郎  〈番外〉48・04池島信平追悼特集《遺稿》/ある編集者像(追悼文)小野田 政・笹原金次郎・小石原 昭・川鍋孝文/最後のリベラリスト雑誌記者 (対談)青地 晨・松浦総三 48・05「山川方夫=空しさと格闘した律儀な青年」蟻川茂男・岡谷公二・小池 晃・坂上 弘//*《解説》金子昌夫//○<コメディ>「六番目の男」(園垣三夫〈筆名〉昭和30年8月11日ラジオ東京で放送)   速記は? 48・07「大佛次郎=優雅な貧乏を誇った“鞍馬天狗”」大下豊道・後醍院良正・渾大坊五郎・豊島 澂//*「大佛さんと『少年倶楽部』」須藤憲三//*「天皇の世紀」の八年間(櫛田克巳) 48・09「高橋和巳=“邪宗の徒”を自認した長編作家の実像」横田政三・原田奈翁雄・金田太郎・徳田義昭 速記は不明・イラストはナシ 48・12「北原武夫=文壇から孤立したスタイリスト作家」川上宗薫・川島 勝・坂上 弘・川俣俊郎・渡辺哲彦//*「新聞記者 北原健男」土方正巳/イラスト 針すなお 速記は? 49・01「子母沢 寛=『勝海舟』を書かせた出生の秘密」尾崎秀樹・綱淵謙錠・田中 穣・村上政之/イラスト 針すなお 速記は?  49・03「中山義秀=恥じらいをまとった男らしさの“碑〈いしぶみ〉”」石塚友二・高鳥 正・八木義徳・豊田 穣・田辺孝治・池田吉之助//*「さっぱりした男らしい“兄”」清水 崑/カット 針すなお 速記は?

《今東光の文壇巷談》(きき手 梶山季之〈*〉) 46・11 菊池寛も負けた“ミミズクの顔”の魔力〈*〉 46・12 ついに爆発して菊池寛と喧嘩別れ〈*〉 47・01 芥川龍之介の死に便乗した“親友”たち〈*〉 47・02 谷崎先生にだけは頭が上がらなかった〈*〉 47・03 朝風呂でチン対面した傍若無人の男 47・04 常識が解決した谷崎夫妻の離婚〈*〉 47・05“津軽文士”には悪〈ワル〉と仏がいる〈*〉 47・06 白樺派の文学は後世に残らない 47・07 ボロ寺の和尚を見放さなかった作家運

《今東光毒舌抄》対談/カット 牧野圭一 速記は?今東光「毒舌文壇史」徳間書店(1978) 47・10 瀬戸内晴美=たった一度の騎士道的な恋 47・11 柴田錬三郎=浮気が下手だった佐藤春夫(司会・梶山季之) 47・12 野坂昭如=消えゆく文士のダンディズム 48・01 岩田専太郎=吉原流連も絵筆を手にして 48・02 田中小実昌=東大哲学科より香具師の易学科 48・03 藤本義一=上方文士は門戸を張らない 48・04 戸川昌子=文壇野良犬会にはメスが一匹 48・05 井上ひさし=配偶者ある女性と姦淫の罪を 48・06 宮田雅之=仏像の線を切り絵に生かしたい 48・07 平岩弓枝=八幡さまのひとり娘がある日突然…… 48・08 加藤芳郎=学業を道楽にした夜学の漫画少年 48・09 福田蘭童=老プレイボーイは前科十犯!? 48・l0 永 六輔=小説は恥ずかしくて書けない 48・11(番外)野坂昭如=「四畳半」を読んで誰が悪いことをするのか 48・12 笹沢左保=紋次郎が女と寝ない理由

《うわさの検問所》ホスト:玉川一郎・近藤日出造(連載24回) 47・04 服部良一=「荒城の月」をブギで歌えば 47・05 横山隆一=徒党を組んだ漫画界の進歩派 47・06 悠玄亭玉介=太鼓持ちの生命はあすびの心 47・07 小谷正一=いまいずこ新聞の事業部精神 47・08 宮崎吉政=政治記者は文芸浪曲に弱い 47・09 うらべまこと=日本のデザインは私生児なり 47・10 川本信正=オリンピック報道楽屋話 47・11 相馬 基=頭が悪くちゃ相撲とれない 47・12 瀬尾 春=「女給の歌」が銀座に流れた頃 48・01 杉山吉良=報道写真屋のアッツ脱出行 48・02 山谷親平=この外交にしてこのアニマル(ホスト:玉川一郎・梶山季之) 48・03 北村 久=絵画ブームはヌード素通り 48・04 茂出木心護=カツレツ揚げて、凧上げて 48・05 伴 俊彦=日本ズロース発達史への証言 48・06 高橋 博=アナウンサーの個性 今いずこ 48・07 清水俊二=洋画の字幕は語尾で勝負する 48・08 橘家円蔵=妓夫太郎修業も芸のうち 48・09 戸板康二=菊五郎の権妻に男子出生 48・10 小島豊徳=フィージー島こそ最後の穴場 48・11 白井義男=世界一幸運なチャンピオン 48・12 吉田 正=「異国の丘」はわが反戦の歌 49・01 アダチ竜光=天皇までダマした手品師 49・02 菅谷信三=浅草情緒に惚れた呼込み人生 49・03 久世 竜=チャンバラの見方教えます

《座談会》 46・08 一が野坂で、二がモーツァルト=森 洋人・今井信子(「このご夫婦は神か悪魔か」野坂昭如) 46・08〈内田百闔≠忍ぶ〉阿房列車、冥途(めいど)へ旅立つ=高橋義孝・平山三郎・小林 博(速記・構成 竹島 茂) 46・08 原稿取りに賭けた最後の雑誌記者(中戸川宗一氏)=田川博一・尾関 栄・小林米紀 46・09 取材が小説に生きる条件=川上宗薫・結城昌治・佐野 洋 46・09 昔の作家には空気があった=丸山泰司・頼尊清隆・巌谷大四 46・09〈松永安佐ェ門氏を偲ぶ〉九十歳にして“立った”男=杉山吉良・宇佐美省吾・白井くに〈司会〉梶山季之(写真:杉山吉良) 46・10 新聞小説花盛り時代の舞台裏=高原四郎・新延修三・升金種史・榊山 潤・平林襄二 46・11 悪筆原稿、意地で拾います=凸版印刷・活版製版課員4名 46・12 女流作家、青春時代の美貌と実力=平林襄二・升金種史・榊山 潤・新延修三・高原四郎 46・12 ナレ合い芸能記事の製造工程=竹中 労・第一線芸能記者 47・01 いまや財界に酒仙なし=三鬼陽之助・国頭義正・鈴木 建 47・02 作家の顔は最高の被写体=林 忠彦・田沼武能・榊原和夫 47・02 古き、よき、わが博文館時代=高森栄次・玉川一郎・乾 信一郎 47・04 ドラマは活字以前につくられる=久保田勝子・三村侑弘・竹島 茂 47・05 ギャンブルだけは男の特権=柴田錬三郎・岡村 武〈司会〉梶山季之 47・05 新宿ハーモニカ横丁紳士録=小林 梅・安藤りか・木村美弥(司会)巌谷大四/カット・牧野圭一 47・08 名門「新思潮」最後の同人品定め=荒本孝一・阪田寛夫・三浦朱門・村上兵衛・林 玉樹・竹島 茂 47・09 ヤング・ヤングの次は幼稚化時代=CM試写室20年(第一線CM試写室20年ディレクター) 47・12 第三のジャーナリズムの可能性を追って=社内報編集者 48・01 荷風先生も古本には弱かった=八木敏夫・小梛精以知・飯田淳二 48・02 〈師逝きて二十五年後に〉太宰治に“投”した青春=池田正憲・石沢深美・桂 英澄 48・02 戦後文壇の遺跡“幻のととや”=安田善一・安田光子・織田昭子・寺尾恵美子(司会)小野田 政 48・03 オレたちを忘れた朝日・読売の首位争い=新聞販売店主(匿名) 48・05 太った探偵は使いものにならない=ベテラン探偵(匿名) 48・06 商社取材の厚き壁に挑んで=社会部記者(匿名) 48・07“手づくり”で売った最後の新聞=・東京新聞OB(児島宋吉・土方正巳・小檜山弘司<司会>夏堀正元) 48・08 われら八方破れの大日本映画党=東映OB(大森伊八・観世光太・辻野力弥・松本五郎・門田彊介<司会>岡本 章) 48・10“倒産知らず”の書店経営にも悩みはある=新風会有力店(小林二郎・高須元治・井之上哲夫・夜久義重・奥津 宏・安藤 明・戸田 寛<司会>梶山季之) 48・11 アッ! 時代劇にワイシャツ姿が…―テレビ創生期、ナマ放送時代の珍談奇談―=TVディレクター(阿木翁助・畑中庸生・松本紀彦・橋本信也・河野和平)

《対談》 46・08 文壇葬儀係は坊主も値切る=榎本昌治・梶山季之 46・08 あー むずかしい日本のハードボイルド=生島治郎・五木寛之 46・10 あー おれは岩専に間に合った=岩田専太郎・野坂昭如 46・10 楽屋裏から見た文士劇の迷優=樋口 進・梶山季之 46・11 なぜか笑いよりも涙がモテる=飯沢 匡・筒井康隆 47・06「報道の自由」の内なる障害=青地 晨・秦 豊 47・07 文壇パーティ学入門=榎本昌治〈きき手〉巌谷大四(カ)深水雅一郎 47・07 睡眠薬に“芸術的効能”はあるか=生島治郎・渡辺淳一 47・08 プロットのある小説ない小説=野坂昭如・井上ひさし 47・09 海を渡った文士の講演旅行=樋口 進〈きき手〉梶山季之 47・10 エライ人のワイセツ感は正常か=田中小実昌・円山雅也 47・11 なぜ日本では犯人射殺が少ないか=秦野 章・加瀬英明 48・05“警視庁銀座”は兇悪犯の鬼門=鈴木政吉・米山貢司 48・12 汚職の捜査は深く静かに潜行する=楢 義一<ききて>石谷竜生/カット 松沢さとし 49・02〈新春放談〉天下の自由は放浪にあり 檀 一雄・柴田錬三郎/カット 針すなお 49・02〈新連載〉村島健一・ロンパリ対談@〈ゲスト 山口 瞳〉なぜ飲むのか とにかく飲む 49・03 村島健一・ロンパリ対談A〈ゲスト カルーセル麻紀〉超美女は超男性的なりき 49・03 気鋭作家対談「東北生まれは“ヨイショ”で生きる」井上ひさし・長部日出雄 49・03 放浪のすすめ「アフリカ行って象を食べよう」檀 一雄・桂 ユキ子/カット 牧野圭一

《伯楽登場》江国 滋 46・08 本郷保雄=人情味のない作家はつぶれる 46・09 萱原宏一=難攻不落の作家群 46・10 松浦総三=焼跡派ジャーナリストの回想 46・11 松下英麿=中央公論の“生きている証人” 46・12 西村俊成=“のらくろ飼育係”の脚光 47・01 木村徳三=作家のしごき方教えます 47・03 平岩八郎=文芸記者三十二年が築いた財産 47・04 大久保房男=編集者はかく憎まれるべし 47・05 小野田 政=天皇に原稿を頼んだ編集長 47・06 池田恒雄=“野球浪漫派”四十年の本懐 47・07 矢口 純=元村会議員の銀座編集日誌

《初代編集長登場》江国 滋 47・08 佐藤亮一=乱暴な話に乗り出した副社長(週刊新潮) 47・09 清水達夫=創刊軍師のヤングセンス(平凡パンチ) 47・10 上林吾郎=三カ月で飛んだ“文コメット”(週刊文春) 47・11 荒木 博=編集ジプシーの“編集長学”(週刊ポスト) 47・12 峯島正行=斜陽から生まれた漫画ブーム(漫画サンデー) 48・01 黒崎 勇=ミッチー・ブーム便乗の変身術(女性自身) 48・02 五十嵐 洋=ヌードの表紙で「パンチ」を追え(プレイボーイ) 48・03 牧野武朗=ブームを先取りした哲学の精神(少年マガジン) 48・04 丸元淑生=“雇われ編集長”が戦うとき(週刊女性) 48・05 豊田亀市=“創刊型編集長”の理想と現実(女性セブン) 48・06 鈴木重雄=傷だらけの週刊誌病患者(週刊TVガイド) 48・07 徳間康快=崖っぷちに立った社主兼編集長(アサヒ芸能)

《編集者匿名座談会》46・08〜48・09 46・08 新人作家の可能性を探る(話題順に…赤江 漠・井上ひさし・岩川 隆・小堺昭三・加堂秀三 ・加藤 薫・藤沢周平・夏樹静子・森村誠一・長尾宇迦・中山あい子・揚野 浩・長部日出雄・石堂淑朗・藤本義一・阿部牧郎) 46・09 直木賞、受賞作なしの内幕(第65回) 46・10 松本清張 対 司馬遼太郎 46・11 川上宗薫 対 梶山季之 46・12 野坂昭如 対 五木寛之 47・01“休筆作家”続出の小説界を占う(話題順に…五木寛之・梶山季之・山田風太郎・司馬遼太郎・水上 勉・川上宗薫・瀬戸内晴美・立原正秋) 47・02 もはや挿絵は“添え物”ではない(話題順に…岩田専太郎・田代 光・風間 完・佐多芳郎・御正 伸・生沢 朗・下高原健二・永田 力・村上 豊・山藤章二・ 日暮修一・辰巳四郎・黒田征太郎・灘本唯人・滝瀬 弘・宮田雅之・宮永岳彦・濱野彰親・松田 穣・奈良葉二・宮田武彦・秋野卓美・長尾みのる・中尾 進・野口明・三井永一・鴇田 幹・片岡真太郎・司 修・安岡 旦・朝倉 摂・杉全 直) 47・03 大陥没期を迎えた直木賞 47・04 推理小説はやはりゼイタク品か 47・05 ドキュメント小説への期待 47・06 女流作家の男性度と女性度 47・07 ビッグネームより まず新人を(写真登場…平 忠夫・灘波利三・有明夏夫・井上ひさし) 47・08 現代ふう時代小説への期待(写真登場…五味康祐・柴田錬三郎・池波正太郎・笹沢左保) 47・09 直木賞作家誕生! 三度目の正直で生れた受賞作 47・10 小説の“笑い”は市民権を得たか 47・11 息の長い実力派作家はだれか 47・12 早乙女 貢 対 笹沢左保 48・01 編集者が選ぶ『噂』小説賞・さしえ賞発表(小説賞・藤本義一、さしえ賞・宮田雅之) 48・02 流行作家の戯作度を診断する 48・03 いまや直木賞は遠くにありて 48・04 海外取材で作家は何をつかむか 48・05“流行作家”であるための条件 48・06 書下ろし長編の損得勘定 48・07 スターシステムの曲り角で  ・・・・・この号で「最終回」となっている… 48・09 直木賞は運・不運で決まる? 49・01 現場の編集者が選ぶ 第二回『噂』小説賞・さしえ賞発表(田中小実昌・濱野彰親) 49・02‘74気鋭作家のダービー見立て 49・03田辺聖子 対 佐藤愛子

《文壇アラカルト》46・08〜48・04,06,07…カット・近藤日出造 46・08原稿のおそい作家・ベスト10/46・09作家には意地っぱりが多い/46・10英会話の実力採点簿/46・11勝負師実力採点簿/46・12今年度各賞発表/ 47・01 名コンビ拝見(作家と挿絵画家)/47・02 酔って歌えば/47・03 スポーツ選手名鑑/47・04 つき合いは以心伝心で/47・05 舌と胃袋/47・06 オシャレ専科/ 47・07対談ホストの持味〈カ〉針すなお/47・08執筆量の限界〈カ〉針すなお /47・09能あるタカは〈カ〉針すなお ・番外編・文壇名流女見立(「派出婦…上司小剣」「後家…近松秋江」ほか22名)(文藝春秋 大正13年2月号より) / 47・10 編集者は泣かず…(遅筆作家・ベスト10)〈カ〉針すなお/47・11作家前・作家後〈カ〉針すなお/47・12カメラの前で〈カ〉針すなお/ 48・01お年のわりには〈カ〉針すなお/48・02これぞ最強内閣(総理大臣…空席)〈カ〉針すなお/48・03小説を書かずに〈カ〉針すなお/ 48・04作家の職業病〈カ〉針すなお/48・05ナシ/48・06日本脱出ガイド〈カ〉針すなお/48・07満たすグラスの〈カ〉針すなお

《編集者のメモ帖》46・08〜47・05 46・08野村胡堂氏の原稿料値上げ交渉/原稿は七色・真黒・ボール紙(菊田一夫・橘 外男・久生十蘭)/社用接待をガンとして拒否した作家(山本周五郎)/ 映画化される不思議・された不思議(木村荘十・山本周五郎)/三日間、一睡もせずにビールを飲むと(辰野九紫) 46・09原因不明の“高見病”(高見 順)/原稿五枚分の暴力バー(北村小松)/現地を見ずにつくられた校歌(西条八十・信時 潔)/阿部真之助氏の忍法「透視眼」/ヒロポンとおはぎの因果な話(古川真治) 46・10松川事件のために中間小説を書く?(広津和郎)/トイレの前の部屋には泊れぬ(中山義秀)/“文壇三億三羽烏”の火種(獅子文六)/きちがい部落のダンス・パーティ(きだ・みのる) 46・11“評論の神様”が書いた? 幻の名文(小林秀雄)/斬り死より飢え死にが怖かった佐藤老(佐藤春夫)/ついに書かれなかった“赤裸の荷風”(永井荷風・小西茂也フランス文学者〉)/新原稿なみになった伊藤整氏のゲラ 46・12“文学の神様”が好きだった店(志賀直哉)/原本をしのいだ「漂民宇三郎」(井伏鱒二)/変わり身のはやい菊池寛/如是閑翁激怒して退席す(長谷川如是閑) 47・01 梅崎春生氏のイキな結婚祝い/三島由紀夫氏のラジオ体操/“風転老人”のまぼろしのストリップ(谷崎潤一郎) 47・02 力士と女を争った田山花袋/“寒川”違いに気がつかなかった鼠骨老(寒川鼠骨〈俳人〉⇔寒川光太郎〈作家〉)/宇野〈浩二〉・広津〈和郎〉氏が戦後はじめて会った日/織田作の死を惜しんだ仏文学者(山内義雄) 47・03 編集者に“答えて”くれた吉川英治氏/「子の来歴」を封じた宇野浩二氏/坐る人がいない十返肇氏の椅子 47・04 長谷川天渓を慕う男/白井喬二の大いなる夢/獅子文六のリサーチ熱情 47・05 亀井勝一郎の武士の情/平林たい子さんとの講演旅行/伊藤整氏の教育者的一面 47・06《類似》三つの臨終語録…〈六代目菊五郎・富田重雄・大宅壮一〉(ミタニ) 47・07 獅子文六氏と「腕くらべ」の私家版 48・04 三島由紀夫のカニとエビ…(奥山益朗) 48・05 尾崎士郎の“ドモリはモテる”論/中山義秀とコモ被りの“藁酒”…(以上、奥山益朗) 48・06 サイデンステッカー氏の真骨頂/消えちまった石井鶴三氏の画想…(以上、奥山益朗) 48・07《類似》雑誌発行魔・宮武外骨…(G) 49・02《類似》“別冊”のはしり(G)

作家論・文壇論・出版論 ●作家論 47・06《特別読物》川端康成との五十年 今 東光 48・08《特別企画》借金の名人・川端康成の金銭感覚 梶山季之

47・08《特別レポート》三島由紀夫の無視された家系 48・08 悲愴美に魅せられた作家 三島由紀夫の死――ナルシスはなぜ…… 中康弘通

《山本周五郎研究》木村久邇典 48・05『青べか日記』の人間模様 山本周五郎の浦安時代(上) 48・06『青べか日記』と『物語』の距離 山本周五郎の浦安時代(下) 48・11山本周五郎“謎の須磨寺時代”/周五郎伝から欠落した処女作時代を探る(上) 48・12色町を取材したゴッツイ青年記者 山本周五郎“謎の須磨寺時代”(中) 49・01幻のごとく遠去かった女 山本周五郎“謎の須磨寺時代”(下)

48・06《特集》“保護者”が語る太宰 治 女と水で死ぬ運命を背負って 中畑慶吉 /肉親が楽しめなかった弟の小説 津島文治

49・02坂口安吾が見いだした平穏の地 周東隆一

49・01《詮索的作家論》詩人伊藤整の“永遠”の女性 児島昭夫

《特別インタビュー》49・02山崎豊子氏の取材方法と小説作法

●文壇論 47・11《特別レポート》日本ペンクラブが集める二億円の中身

48・01《特集》揺れ動く日本ペンクラブ 29人の作家・評論家がえぐる問題点!(取材・構成 中田建夫)

47・12《特別レポート》京都文化人が会得した“吸血術” 柳田邦夫

48・10《特集》“文壇大御所”になるための条件

●出版論(原稿料考、雑誌など) 49・01《アンケート特集》 原稿料にもの申す…47人の作家評論家ルポライターが明かした原稿料生活の実態 48・08〜49・03《原稿料物語》松浦総三

47・08 わがカストリ雑誌放浪記 山岡 明 48・03 無視された文学的遺産の宝庫 続・わがカストリ雑誌放浪記 山岡 明 49・02田中英光「自雷也」の埋もれた完結編―わがカストリ雑誌放浪記― 山岡 明

《口伝・艶本紳士録》坂本 篤〈きき手〉竹中 労 ほか 47・09 宮様も総理大臣も愛読者 47・10「相対会」「千摺考」「腕くらべ」 47・11 絵描きの実力は春画でわかる 47・12 ワ印が慰問袋に入れられた? 48・01 ワ印蒐集は道楽じゃできない 48・02 文化国家なら手摺木版を守れ 48・03 斎藤昌三をめぐる○○兄弟〈きき手〉本誌編集部 48・04 秘本「ふらんす物語」初版のゆくえ〈きき手〉本誌編集部 48・05 張型がとりもった「末摘花詳釈」〈きき手〉本誌編集部 48・06 昔なつかし 玉の井の花電車〈きき手〉本誌編集部 48・07(番外)かくて『国貞』は無法に起訴された(ゲスト・林 美一) 48・08(『国貞』裁判をハダカにする)検察の面子(めんつ)が作ったワイセツ罪(ゲスト・林 美一) 48・09 蒐集家は目録を残して死ね 48・10 幻の珍品『歌まくら』秘話 48・11“ワ印共同体”に殉死した画家 48・12 最後の仕事は春画の完全復刻

《同人雑誌交友録》林 富士馬46・08〜47・05(連載10回) 46・08 戦火に耐えた文学少年たち 46・09 栄養失調とカストリの中から 46・10『新現実』に集まった乱世の詩人 46・11 VIKING号の乗船者と下船者 46・12 無名戦士の墓『プシケ』 47・01『医家芸術』と文壇人の距離 47・02 病床の師を慰めた小冊子『舞踏』 47・03 乞食とアダ名された詩人教師 47・04「病める薔薇」太宰 治 47・05『新現実』に戒名を刻んだ友―喜志武彦を哭す―

《噂のレポート》 46・08 新怪談「グアムでモデルがサメに食われた」の真偽 46・09 なぜか日本共産党が読者にうける理由 46・09 報知新聞、争議解決後のテンヤワンヤ 46・10 またも挑戦した怪文書作家を追う 46・10 石川達三氏を憤慨させた作家の手紙売買 46・11 なぜ大新聞は週刊誌を目の敵にするのか 46・11 各界ゴースト・ライター総点検 46・12 ああ帝国記者軍団ヨーロッパに奮戦す 46・12“顔”が幅をきかす政治記者の功罪 47・01 ブラウン管にはでない民放TV局の暗い正月 47・01 無気味に胎動する新右翼の戦闘態勢 47・02 オフレコ発言と新聞記者のモラルの問題 47・02 なぜか忘れられた名文記者の存在価値 47・03 タブロイド版朝刊で復活した“奇跡の新聞” 47・03 登場人物を怒らせたトップ屋興亡記の中味 47・04 グアムで展開された“世紀の報道合戦”始末記 47・04「繭子」に象徴される新劇の芸術と商塊 47・05 まさに小姑的な宮内庁の報道規制 47・05 沖縄“買い取り”作戦ただいま進行中(内橋克人) 47・06 プロ野球記者と選手の永すぎる関係 47・07 週刊誌を泣かせる朝日新聞広告部の“権威” 47・07 大事件で腕を上げた警察のマスコミ操作 47・08 頭数だけは多い競馬記者の報道感覚 47・08 書店になくても売れてるヘンな雑誌の商法 47・09 政治家も顔負け芸術院選挙の猛運動 47・09 NHKが民放なみに視聴率を気にする理由 47・10 いわゆる札幌文化のホンモノとウソの部分 47・10 いつまで続くか角栄首相の記者サービス 47・11 書店ストにも動じない“頑迷岩波書店”の自信 47・11 日本の大新聞はなぜ通信社を活用しないのか 47・12 芸能記者 今年の恨みつらみ 48・01『小説TBS闘争』が局内に巻き起こした波紋 48・01 隠れたベストセラー 百円絵本の大阪商法(橋本修一) 48・02 講談社の殴り込みで激化した文庫戦争の内幕(児玉隆也) 48・02 今年の競馬界を占ったクモハタ事件報道の怪(有馬将祠) 48・03 日活ポルノが火をつけた映画批評家の世代論議 48・03 石川達三「流れゆく日々」で槍玉に上がった人々 48・04 一カ月で三倍になる絵画ブームのカラクリ(有馬将祠) 48・04 政治記者を戸惑わす共産党のマスコミ対策(中田建夫) 48・05 宿命のライバルが競うミリオンセラ一出版術 48・06 テレビ文化人の楽屋裏評判記 48・06“契約記者”がカンボジアで見た“会社員記者” 48・07 時間外だけが頼りの新聞記者の給料袋(中田建夫) 48・08“モンローは死なず”を実証した版権争奪戦() 48・09 なにが新聞の都議選報道を狂わせたか(中田建夫) 48・09 パリーグ人気沸騰あわてたTV局の内部事情(有馬将祠) 48・10 ブームに裏切られたアテレコ・タレントの怒り(窪田高光) 48・10 新聞のラジオ・テレビ欄が一行七円で売れた?(橋本修一) 48・11 金大中事件で乱れ飛んだデマと怪情報() 48・11 出版界のままっ子 ゾッキ本業界の裏表(橋本修一) 48・12 正直な出版社には紙が宿らない(松岡 繁) 49・01 好況出版界のボーナス攻防戦観戦記(松岡 繁) 49・01 八百長事件を書かない競馬記者のお家の事情(高瀬 浩) 49・02 紙が不足して人手があまる新聞・出版界(松岡 繁) 49・02 ゼニでは買えなかったNHKホールの音響効果(橋本修一) 49・03 日活ポルノ裁判における“反権力闘争”の内ゲバ(村井 新) 49・03 減ページが教えた大新聞のムダな部分(中田建夫)

《ニュースの背景》 46・11 アマ・スポーツは新聞が堕落させた? 鈴木陽一 46・12 ドル・ショック報道がマゾ的すぎる理由 木島敏郎 47・01 ユーザーユニオン報道の欠陥部分 47・03 ついに減俸まで出た競馬記者の受難 47・04 報道の自由にまで波及した沖縄の警備態勢 47・05 あさま山荘事件、長時間中継の舞台裏 47・06“知る権利戦争”の「情を通じ」前後 47・06 公安調査庁は駈け落ちまで調べます 47・07『週刊文春』告訴事件の結末 47・08 ポスト佐藤取材合戦の舞台裏 47・12「プロ野球危機」は誰がつくったか 鈴木陽一 48・04“ひばり追放劇”を演出したのは誰か 猪野健治 48・08 新聞に復讐されたニクソン 加瀬英明 48・10 ミンダナオ記者にも言わせてほしい 原田三 48・11地震記事の読み方教えます 鈴木田鶴夫 48・12日本スポーツ界の“二つの中国” 成田三十郎 49・01 三原脩氏のマスコミ操縦術 鈴木陽一 49・03 スカウト合戦こそプロ野球繁栄の道 青木一三 49・03 石油知らずの石油危機報道 浦尾正志

《週刊誌月評》記者匿名座談会46・08〜49・03 46・08ヒットが出なかった大久保事件 46・09斬り口を忘れた「ばんだい号」記事 46・10ドル・ショックで見せた『現代』『ポスト』のお家芸 46・11『ポスト』事件に見る週刊誌いじめの狙い 46・12告訴が通れば道理が引っ込む危険 47・01『文春』が抜いた美濃部・キッシンジャー報道 47・02 各界評論家のコメント能力採点簿 47・03 殺人犯の取材と通報義務の関係〈ゲスト〉清水英夫 47・04 神話化された横井さんの二十八年 47・05 弱点をさらけだした連合赤軍事件の取材 47・06 新聞記者だけが対象になった取材の自由 47・07 出版社の前に立った水俣病“怨”の旗 47・08 検察まで利用された雪村いづみの告訴 47・09 劇画にまでなった今太閤角栄ブームの内側 47・10 林彪事件の副産物『現代』と『新潮』の対決? 47・11 新聞にまで波及した『別冊週刊読売』の筆禍事件 47・12 核心をつけなかった“熊沢天皇”の背後関係 48・01 幹事長時代にもあった田中首相の“別邸事件” 48・02 共産党が大勝しても売り物の記事はできない 48・03 裁判で決着をつけてもらいたかった中曽根事件 48・04ヒューマン・インタレストのない共産党特集なんて…… 48・05 発売日まで遅らせた東大入試合格者の発表 48・06 都知事出馬を“凍結”した石原慎太郎氏の計算 48・07 映画界顔負けの実録ヤクザ路線の問題点 48・08 女性誌の切り札になった よしだたくろう事件 48・09“選挙に強い”『現代』が都議選で打ったバクチ 48・10 腐りネタを追いつづけた金大中事件 48・11走るだけでは勝負にならない金大中事件 48・12 警察にマスコミがのせられた滋賀銀行事件 49・01 やはり石油パニックは問題が大きすぎる? 49・02四十八年の棹尾を飾った美空ひばりと白石浩一 49・03いまこそ足で書いた日本列島風俗ルポを

《体験的昭和サーベル物語》三谷祥介48・06〜08,10,12 〜49・03(カット・大歳克衞) 48・06体験的昭和サーベル物語 48・07 三宅やす子邸の“講談強盗” 48・08“講談強盗”への墓碑銘 48・10 菊池寛の“天人お艶”事件 48・12 女スリ・みざるのお勝殺人事件 49・01三猿の刺青に抱かれた死体 49・02二・二六まぼろしの市街戦 49・03警視庁初代検閲係は元新聞記者

《人情刑事捕物控》星野秀三48・07,11,49・02 48・07バタヤ部落から足がついた銀座・雑貨商殺し(ききて・米山貢司/カット・長瀬 宝) 48・11白骨死体をよみがえらせた大津カービン銃事件(カット・伊東章夫) 49・02執念で追いつづけた54年型ダットサン(カット・松沢さとし)

《読物》 《異色人物登場》 48・09 坂口安吾も一目おいた小田原の奇人 野毛修介 48・09 ブルーフィルム界にも“黒沢 明”あり 桑原稲敏

《インタビュー》 47・09 テルアビブ報道合戦の渦中で 平島祥男 47・12「鬼平犯科帳」の秘密 池波正太郎 48・01 誤植追放に決め手はない 加藤康司 48・02 乱歩賞との運命的出会い 森村誠一 48・10 豪華本の命は製本で決まる 下島義之助 48・12 汚職の捜査は深く静かに潜行する 全購連事件、日本シルク事件の捜査メモ 樽 義一

《奇人・変人取材メモ》 47・12…「東京の孤老」青地 晨・「性豪・南喜一」末永勝介・「骨を愛した人」小堺昭三・「“変な人”とつき合う法」竹中 労・「ある秘蔵家」茶本繁正・「陋屋の岡博士」岩川 隆・「野草を食べる大男」長部日出雄・「柳川組二代目組長」猪野健治

46・09 広津和郎氏と組合カンパ 古山 登 46・10 ゲバゲバとすれ違った男 長部日出雄 46・11 モッソリ記者、カンボジアに死す〈中島昭男〉 土屋達彦 47・01 実説・高橋鐡コレクション 鈴木敏文 47・02 時代もの作家の“つけめ” 柴田錬三郎〈紀伊国屋書店文芸講演会より収録〉 47・02 桂文楽との別離 江国 滋 47・03 阿房列車、出雲の神々を煙にまく 漢東種一郎 47・03 もはや法律はポルノを裁けない 円山雅也 47・04 私が脱書斎派になった理由 戸川昌子〈紀伊国屋書店文芸講演会より収録〉 47・04 六人の女性と結婚した傑物記者〈秋山如水〉 鈴木陽一 47・04『世界文學』はサルトルとともに 柴野方彦 47・05 火野葦平は壮烈に“戦死”した 小堺昭三 47・05 伝説化した雑誌『新生』の栄枯 青山虎之助 47・06 文士の病死・明治と昭和のちがい 大熊房太郎 47・06 広瀬正の“ライズ・アンド・フール” 竜円正憲 47・07 退院したらまたマラソン選手 笹沢左保 47・07 暴露雑誌『真相』の「宣伝と煽動」 佐和慶太郎 47・09「斬」〈ざん〉の作者との出会い 吉岡達夫 47・10 PR屋盲蛇に怖じずの奮戦記 渡部高揚 47・10 右翼系新聞の“対中国感度” 猪野健治 47・10 この奇妙なシー 芸能界の記者会見ゴッコ 藤 士郎

47・11 幻の名作 百二十枚一挙掲載「競輪必勝法」能島 廉 47・12登竜門ガイド 各社・各誌 懸賞作品募集・案内

48・01 文学全集刊行のうま味と苦味 有馬将祠 48・02 観光ニッポンの猿芝居共演者たち 野沢博史 48・02 小宮豊隆は原典に忠実であったか=夏目漱石の全集の編集について= 荒 正人 48・04 あるニヒリストの戦時下のつぶやき―辻潤が死の年に愛人に宛てた未公開書簡― 辻 淳 48・04 されど“新宿ムーラン”は死なず 橋本修一 48・05 横綱雑誌記者の胸を借りて 三枝佐枝子 48・07 直木三十五の資料調査係 中 正夫 48・07 読者に教えられた“南京大虐殺” 鈴木 明 48・09 下山事件“他殺派記者”の追跡メモ 斎藤茂男 48・09“無頼と放蕩”の詩人の愛―岡本潤の結婚と筆名― 寺島珠雄 48・10 大日本酒造株式会社鯨飲係=梅崎春生が鬼頭恭而に宛てた手紙= 林 富士馬 48・11 川口松太郎氏と釜ケ崎 寺島珠雄 48・11“描く機械”流行劇画作家の内幕 有馬将祠 48・12『ジャッカルの日』も没になった 向井啓雄 48・12 アラカンを忘れてなにが日本映画史―人間不在の映画史を斬る― 竹中 労

連載読物 《漢字のカルテ》陳 舜臣46・08〜49・03(連載32回・見開き2ページ)カット…秋野卓美 46・08中国の鬼は赤くない/46・09ショウキ・ショウブ/46・10藝と芸のちがい/46・11ヨコ型の命名/46・12ランク好き/47・01「たたみ」と「席」/ 47・02峠の茶屋/47・03 六甲山房名づけの記/47・04「之」の字の特権/47・05 改名と画/47・06同文同種/47・07熟語の逆流/47・08 乱交調昭和維新/ 47・09『鰹』とウナギ/47・10『走』のスピードダウン/47・11 國と圀/47・12“字書の王様”の欠番/48・01『三』と『四』/48・02請勿吸煙/48・03 喜寿や米寿/ 48・04 亞字の謎/48・05 太太(タイタイ)/48・06 春を待つ/48・07 文字の分解/48・08 良い字悪い字/48・09 面倒をみる省/48・10 赤県神州/48・11 年号譚/ 48・12 東西南北/49・01マンの悩み/49・02色とりどり/49・03 玉と王

《テストの問題》無着成恭49・01〜 49・03(連載3回)

《時代もの百科》稲垣史生48・1O〜48・12(連載3回)

《迷訳艦賞》田中潤司・夏目景一 46・08〜47・05,07,09〜11,48・01〜05,07,08,11〜

《芸者の肌》田辺茂一46・08〜48・07(連載21回)⇒『芸者の肌』??

《作家と、挿絵画家と、編集者と》五味康祐46・09〜47・01(連載21回)

《東京のおんな》澤村三木男47・06〜49・03(連載21回)⇒河出書房新社『東京のおんな』1975

《ににんが3の男たち》柴田劔太郎47・11〜49・03(連載17回)

《茫々記》熊谷守一48・08,10〜 49・03(連載**回)

《パロディ・コラム》しとうきねお49・01〜 49・03

《プレイバック》48・08〜 49・03

《直言曲言》48・08〜 49・03

《現代作家迷鑑》48・09〜 49・03

《テレビ放言帖》46・08〜47・08,10〜12

《TVエンマ帳》和田矩衛48・09〜 49・03

《CMデスク》48・09〜 49・03

《某月某夜》48・03〜06

《店頭書感》46・08,09

《読者のウワサ》47・11 46・09〜47・12

《読者ロビー》48・01〜 49・03

《営業日誌》梶山季之46・09〜12

《噂の屑籠》梶山季之47・01〜(47・03)アメリカ編「リトル東京の功罪」〜 49・03

《記録室》(本項に限り、掲載順ではなく、初出順とする) T10・**『文章倶楽部』/創作座談 執筆の実際 徳田秋声・久保田万太郎・佐藤春夫/47・05 T13・12『東京』実業之日本社/自称天才 島田清次郎の末路 丘 緑/47・08 T15・02『東京』/「文士邸宅巡礼記」みをつくし…島崎藤村・菊池 寛・中村武羅夫・久米正雄・里見 ・加藤武雄・宇野浩二・芥川龍之介・廣津和郎/46・11 T15・09『東京』/「文士夫人品定め」みをつくし(抄録)/47・12 S03・**・**『朝日新聞』文芸欄「木馬は踊る」欄より抜粋/文壇うわさ話を拾うと…文壇匿名批評時代の幕開く/47・01 S04・07『明治文化』/明治新語新説(抄録)神代種亮/48・06 S06・04『新青年』/昭和五年の大学騒動の楽屋裏 志方麻耶人/47・03 S06・06『グロテスク』/当世東西インチキ物語展覧会「馬の脚からお金が絞れる話」=募集屋秘聞=禅天魔/48・01 S22・01『女性改造』改造社/美と才能について(座談会)溝口健二・織田作之助・田中絹代/46・09 S22・12月創刊号『座談』文藝春秋新社/阿部定・坂口安吾対談/阿部定さんの印象 坂口安吾/46・08 S23・02〔『りべらる』/編集日記 飢餓の街角に立った女たち 松尾秀夫+座談会「夜の女性の生態」(抄録)田村泰次郎・“宿のお政”・“夜桜おなみ”・松尾秀夫記者(『りべらる』第3巻第2号/46・12 S23・03『Gmen』/説教強盗だって人間です(対談・抄録)妻木松吉・三谷祥介/48・04 S24・02『旬刊ニュース』/座談会 夜の男の生態(司会)江戸川乱歩/47・09 S24・03『ルックエンドヒヤー』/徳冨蘆花・竹久夢二の臨終=正木不如丘氏を囲んで(抄録)/47・10 発行年月不明『りべらる』/編集日記 伏字起こしに賭けた青春 松尾秀夫/46・10 S25・01『文藝春秋』/「麻薬・自殺・宗教」坂口安吾/47・07 S25・03『夫婦生活』/モナコの妖姫 武林無想庵夫人 杉原啓之介/47・04 S28・1,3『文藝春秋』/サルサル合戦―佐世男空談― 小野佐世男/「天地悠久のタコ」久保田勝子/48・03 S28・2,4『文藝春秋』/われ砂浜にタコと戯る―佐世男空談― 小野佐世男/「空談な衆」玉川一郎/48・02 S32・08『文藝春秋』/『夫婦生活』始末記 駒込公平/47・02


お問合せは・・・ kenha@wj8.so-net.ne.jp