「昨今の"年賀状"事情」
今年は戌年とあってか、イヌの写真が目立った。たしかに毎年、幸せそうな家族の写真をもらうよりは、イヌには罪もなく、かつ見栄えはする。
私は"喪中"のためと、近況報告はすでに何度もしていたせいか、も一つ意気上がらずといった風情で、文言も浮ばず、
ついに年賀状を1枚も買わず出さずで失礼した。
しかし、いただいたものには、返事を出さないわけにはいかない。「虚礼廃止」が叫ばれて久しいが、
私は一昨年あたりからメールでの「お年賀」を併用しているため、来信がだいぶ少なくなっているのはメデタイ? 限りである。
というのも、失礼を顧みずにいえば、ウラもオモテも圧倒的に機械依存のうえ、文言は似たりよったりで個性の感じられないものが多いからである。
その上、名前の「午」が「牛」の誤記が2件に、「健」が「建」になり、かつ天地がひっくり返った印刷が1件、そして番地などの数字ちがいと不足は4件という有様。
一方、一言添えられているものもあり、とくに年配の方から「お元気ですか」と問われれば、これにはグッと来ますね。
私のことを覚えていただいて下さり、そして一言添えられていることに感謝して、さっそく、お返事を認めた次第であります。
もっとも、メールアドレスをお持ちの方には、メールで返事をお出しした。これには多くのことが書けるので、
勝手に"メルヘン"(メールで返事)だと思っております。申し訳ありません。
思えば、正月9日になっても、近所の赤いポストに「年賀ハガキ あります ××郵便局」の大きな張り紙が寒さに震えているところをみると、
ケータイの普及もあって、年々簡便な方法をとる方が多くなっている証拠であろう。
年配者の機械依存型は、オリンピック精神というのか、せっかく買った年賀状ソフトを使わなければソンだなどと思うからであろうか。
はたまた、面倒くさいが出さなければ義理を欠く? あるいは、忘れられてしまう、という恐怖心からか。
その逆の人は勇気があるともいえる。ひとりは旧文部省の役人で、退職と同時に仕事関係は一切断ち、これからは好きな絵筆に専念しますとおっしゃった。
もうひとりは出版社OBで、今年からこれまでの一切のつきあいをお断りしますという、年賀状が届いたことがある。
よくよく考えれば、私の場合も、ほとんどの方には無意味・迷惑なものであろうと、今ごろになって反省する次第である。
やはり、できるだけ遠慮することにしよう。念願の「決意」が、やっと一つできたようである。
「役人の、手前勝手」その1
1月13日付の東京新聞に、社会保険庁に関する記事があった。ひとつは「社保庁/出先機関こっそり名称変更/無駄遣いの批判恐れ」
(第1面)とあり、他は「国民年金保険料 都内で強制徴収急増/差し押さえ 全国の8割/フリーター多数・業務強化/本年度 昨年末まで175件」
(第27面・社会)となっている。
これだけでは、よく分からないだろうから、やはり新聞は"3面"(社会面)から読んでみよう。
「国民年金保険料の納付率アップを目的として、東京都内の30すべての社会保険事務所が、3万人に上る長期未納者に対し強制徴収に乗り出し、
本年度は昨年12月末までに175件の銀行預金などを差し押さえていたことが12日、明らかになった」とは、
義務を遂行せよという同庁が"悪質"滞納者を狙い撃ちしたのは当然と思わせる内容だ。
しかし、第1面に戻ると、これまで東京都の30を含む全国47都道府県にある312の社会保険事務所(国の出先機関)のほか、
都道府県ごとに業務を統括する47の社会保険事務局について、同庁は組織再編のため、312の事務所のうち47か所を
「社会保険事務室」と改称し、社保事務局の下部組織として"存続"させるというもので、ややこしいが、
「無駄遣いとの批判を恐れ」ての、巧妙かつ露骨な手口であると読める。
こういう行政機関が税金を無駄遣いし、保養施設などを作って天下り先を確保してきただけでなく、先の三面記事にあるような事例や"臨時職員"を雇って、
年金受給資格者にまで「義務だから払え」と督促に走らせたりして、いかにも正直な納入者の"溜飲"を下げさせたりする悪賢さ?!
無駄遣いと思わないところが、役人的か。民間人が同じようにやれば、どれだけ批判が出るか、分かったものではない!!
「役人の、手前勝手」その2
先日久しぶりに深夜に乗ったタクシーの運転手クン、人恋しかったのか勝手に喋りだした。数日前の正月は混んでましたねえ、
年度末と一緒ですよという。とくに年度末(3月25日〜31日)は異動の季節、霞ヶ関役人の深夜タクシー利用は、
すさまじいものらしい。
ある運転手は、霞ヶ関から役人を乗せ2万円以上の売上げになったが、「チケット」に金額を書いて降りる相手に「あなた方は羨ましいですなあ」と言ったところ、
勤め先に"抗議"され、会社としてはその運転手を解雇せざるを得なかったという。
それ以来、チケットから「○○省××課」の文字が消え、個人名だけになったそうだ。姑息ですねえ。
何か後ろ暗いことをしているという証拠でしょうか。
タクシーをまとめて配車する無線会社は、大手2社が独占? しているらしく、国交省など中央官庁は上得意で、
要求された台数を確保して、待機させるのだという。ある官庁の場合は、中庭に停め、ライトを消し、ナンバーも隠しておけといわれるそうだ。
また、フジテレビなどテレビ局から、一度に50台、100台用意しろといわれれば、10分以内に注文どおりの数が所定の場所に集まるという。
ちなみに、14日夜9時から芸術祭最優秀賞受賞作「タクシードライバーは眠れない」を再放映したNHKも例外ではなく、
また大新聞社も上得意であるそうな。
ところで、いま日本は監視社会になりつつあるが、どのタクシーがどこを走っているか、客の有無はどうかと無線会社は常に把握しており、
瞬時に識別して要求された数に"該当"する各クルマに発信するそうだ。そこまで把握できるならば、役人への"サービス"として、
どの省のなんという役人が、何回利用したか、月例報告でもしてみてはいかがか。行革を進め、無駄遣いの戒めのためにも、"善行"ならんや。
(以上、06年1月18日までの執筆)