梶山季之資料館TOPへ

"主亡きその瞬間"

 1975(昭和50)年5月11日。朝からよい天気であったが、前夜から季節社ビル(梶山家、市谷)に泊まっていた私は、 香港にいる美那江夫人からの電話で、あわただしい一日を迎えることになった。

書斎2

本棚の上に「積乱雲」の原稿が…
書斎3

主亡き書斎 文机は北側を向く
書斎1

東側は朝日がまぶしい
書斎4

本棚に自作品と月刊「噂」の合本
書斎5

東側をもう一度

五月十一日<東京> 昨夜は、ついに連絡がなかった。これは少し危ないなと思った私は、 コードを一杯に引っ張った受話器を枕元において、まんじりともしなかったが、それでも明け方少しは寝たのか、 いきなり電話の音で起こされた。時計を見ると、七時に数分前である。
 現地の交換手が、何か英語で問いかけるが、音声が悪く、訳もわからず、何度か性急に、イエスと答えると、 やがて、奥さんの声に代った。
「一時間半……、前に死んだの!」
と。まさかと思って問い返したが、答えは同じだった。
 事実を変えることができないならば、その直面した現実を、この素っ気ない言葉でなければ、 何びとも涙なしには伝えることができなかっただろうと思うと、グッと胸がつまった。
「皆さんがよくやってくださいました」と、そばにいる何人かの人々にも、 取り乱さず頭を下げている奥さんの姿が目に浮かんで来るが、
「わかりました。気をしっかり持って下さい」としか、私には言えない。
 清々しい朝の空気を、一瞬にしてかき乱した、それは、悲しくも、あわただしい、長い長い一日の始まりであった。 直ぐに知らせるべく、身内の人たちに、どのような言葉でもってしたか、私はもう思い出せない (拙稿「ドキュメント 梶山季之の死」より)。

応接室

応接間の朝 ツツジの色あざやか
遺影

早々とお花が届けられる
応接室

中央にかかるレンブラントの「自画像」

 日曜日であった。やがて、ニュースで梶山の死を知った多くの編集者や知人が駆けつけてこられた。 しかし、来ては見たものの、誰もどうすることもできない……。
 一方、私はその前、"主亡きその瞬間"を記録しておかなければと、とっさに思い、3階の書斎から2階の応接間、 同じく茶の間、そして2万点近くの書籍・雑誌を納める1階書庫の情景など10数枚をカメラに収めた。
 ネガはそのまま梶山家に保管されていた。写したのは8時ごろ……と思っていたが、このたびプリントした写真をみると、 梶山の書斎の時計が、9時半過ぎをさしていることがわかった。"とっさ"には、ずいぶん時間がかかっていたことになる。
 なお、多くのお花が届けられたが、柴田錬三郎氏(葬儀委員長)によって、すべての名札が外された。 故人は分け隔てのない人だから、という理由であった。

書庫

一階の書庫 角の本棚にも自作品が並ぶ
猫

茶の間 何を見ているのかアロと、その朝の新聞

 もう一つ、まったく忘れていたことがある。2階応接間での告別式および出棺に際して、S社が撮影した多くの写真の中に、 私の姿はどこにも見当たらない。こんな大事なときに、席をはずすわけはないのに。なぜだろうと思いつつ、 写真の束を調べていると、ホンコンで仮通夜を行った時のものなど、私が写した十数本のネガが出てきた。
 とうぜん、私は一枚も写っていない。すなわち"その瞬間"からホンコン、市谷と、ずっと写真を撮っていたからだが、 それは私が梶山家にも、ホンコンにも"いなかった"ことを証明する"物的証拠"でしかなかった。
 それはさておき、29年も前のネガの劣化は止むを得ないが、その当時を偲ぶには十分であると思い、 "本邦初公開"として、ここに掲出した次第である。


お問合せは・・・ kenha@wj8.so-net.ne.jp